深谷 2021年12月21日
埼玉県主催「養護施設従事者による高齢者虐待の防止」リモート研修を行いました。
目的 虐待をしない・させないためには、どうすればよいのか学ぶ。
内容 虐待とはなにか 対応上の困難 困難への対応
* 虐待防止のための取り組み
① 日々のケアにおける虐待の取り組み
〇 イラッとしたらその場を離れる→こうした体験は一人で抱え込まず、定期的に職員間で共有
〇 負の感情は、宛名の無い手紙に書きため、まとめて破棄
〇 スピーチロックを回避(質問形式や身振り手振りの活用)
座っていてください → 座っていただけませんか?
少しだけ待っていてください → 3分だけお待ちいただけませんか?
〇〇してはいけません → (〇〇とは別の行動)◇◇してみませんか?
△△しないといけません → ご一緒に△△しませんか?(お誘いの表現)
② 自己肯定感を高める取り組み
〇 ヒヤリハット事例だけでなく、良いケアの事例も職員間で共有
〇 終結事例を検討して、教訓集を作成して職員間で共有
*1時間のリモート研修を見て、感じたことは、職員のストレスからや感情コントロールの問題や
教育・知識・介護技術に関する問題等が高いパーセンテージを占めている。私たち介護職員は、
心身機能にあったケアを検討し具体策をとることをはじめ、利用者様の立場に立つことを心がげ、
常に介護に従事したいと思いました。